喜多直毅(vln)+喜多直毅(p)+吉見征樹(per)
30日、大泉学園inFにて。
喜多直毅と誰を一緒にやらせたら面白いだろう、とよく考えるのだけど、ひょっとすると一番面白いのは喜多直毅自身かもしれない。
この日2ndセットの1曲目。完全即興だったが喜多はおもむろにピアノの前に座り、バイオリンとピアノの同時演奏を披露(その瞬間は撮りそこねたので写真は別々だが)。
30日、大泉学園inFにて。
喜多直毅と誰を一緒にやらせたら面白いだろう、とよく考えるのだけど、ひょっとすると一番面白いのは喜多直毅自身かもしれない。
この日2ndセットの1曲目。完全即興だったが喜多はおもむろにピアノの前に座り、バイオリンとピアノの同時演奏を披露(その瞬間は撮りそこねたので写真は別々だが)。
日本のロック、ポップス。
[DVD]YMO「Visual YMO: the Best」より「BEHAIND THE MASK」「COSMIC SURFIN」(以上3限のみ)、「RYDEEN」「TONG POO」(5限のみ)
*デビュー間もない79年、LAでのライブ。サポートメンバーに渡辺香津美、矢野顕子ら。
[DVD]映画「APPLESEED」オリジナルサウンドトラックComplete Editionよりブンブンサテライツ「DIVE FOR YOU」ビデオクリップ
[DVD]ブンブンサテライツ「FUJI ROCK FESTIVAL '05 LIVE CUTS」より「Fogbaound」(3限のみ)、「Rise and Fall」(5限のみ)
[CD]CIBO MATTO(チボ・マット)「Stereo Type A」より「Working for Vacation」
*99年発売の2ndアルバム。徳永はちょうどアルバム発売後の北米ツアーのときカナダに在住しておりライブを見ることができました。
[CD]バッファロードーター「I」(01年)より「Volcanic Girl」(3限のみ)
[CD]バッファロードーター「シャイキック」(03年)より「Cyclic」(5限のみ)
[DVDコーネリアス「FIVE POINT ONE」より「POINT OF VIEW POINT」「SMOKE」
*2001年発売のCD「POINT」の楽曲によるビデオクリップ集。
[DVD]宇多田ヒカル「traveling」DVDシングル
*数ある宇多田ヒカルのPVの中でも最高傑作では?(最近のものはチェックしてないのでさほど自信はありませんが)
*そもそも日本のPVで、これよりお金と手間のかかってるものってあるんでしょうか?
[DVD]吉田美奈子「Stablenotes Vision2」より「LOVING YOU」(5限のみ)
*70年代から活躍するシンガーソングライター。2003年発売のライブDVD。
[DVD]LOSALIOS「Aurora Madturn」より「REPO MAN」他
*元ブランキージェットシティのドラマー中村達也率いるインストロックバンド。
★は特にお勧めしたいもの(内容だけでなく場所、値段等も考慮しています)。
1月22日
★SALLE GAVEAU(鬼怒無月(g),喜多直毅(vn),佐藤芳明(acc),鳥越啓介(b),林正樹(p))@吉祥寺マンダラ2
1月26日
■おおたか静流vo、知久寿焼vo&g、内橋和久g@吉祥寺マンダラ2
1月27日
■鈴木正人b(内橋和久g、芳垣安洋ds、塩谷博之sax、青木タイセイtb、高田漣steel-g、外山明ds)@原宿クエストホール
1月30日
■喜多直毅vln、吉見征樹tabla@大泉学園inF
1月31日
■アルカイック(林正樹&仙道さおり)@大宮JAM
2月1日(木)~4日(日)
■燐光群「フィリピン ベッドタイム ストーリーズ」@森下スタジオCスタジオ
2月1日
■『スフォッフォ』林正樹(p)鳥越啓介(b)田中栄二(ds)@大泉学園inF
2月2日
■WestRockWood、Sembello他@渋谷JZBrat
2月3日
■井上淑彦(Ts) 仙道さおり(Per)@小岩コチ
2月6日
★林正樹(p)ソロ@渋谷・公園通りクラシックス
2月7日
■喜多直毅vln 会田桃子vln 向島ゆり子vla 柏木広樹vc 鳥越啓介
★林正樹(p)STEWMAHN@渋谷・公園通りクラシックス
2月8日
★現代パフォーミングアーツ入門特別授業
*詳細は近日中に発表
★PotHeads@高円寺ペンギンハウス
[VHS]ブレッカー・ブラザーズ「RETURN OF THE BRECKER BROTHERS」(93年)より「Some Skunk Funk」
*第3回で観たのと同じビデオから。マイケル・ブレッカー(享年57歳)を悼んで。
*「Some Skunk Funk」は78年のアルバム「Heavy Metal Be-bop」に収録。ブレッカーブラザーズの代表曲。
[CD]combo piano「Ribbon」より「Arena」(3限のみ)、「Intersection」(5限のみ)
*combo pianoはピアニスト渡邊琢磨によるソロプロジェクト。
*「Arena」のドラムは外山明、「Intersection」のドラムはRobby Ameen(授業のときウソ言っちゃいました、オラシオ・エルナンデスではありませんでした)。
以下ロック海外編。新旧織り交ぜて。
[DVD]Jimi Hendrix「ブルー・ワイルド・エンジェル~ワイト島のジミ・ヘンドリクス」より「Spanish Castle Magic」(3限のみ)、「Pruple Haze」(5限のみ)
[DVD]Led Zeppelin「Madison Squqre Garden 1973」より「Black Dog」(3限のみ)
[DVD]Led Zeppelin「Live at The Ryoal Albert Hall 1970」より「Whole Lotta Love」(5限のみ)
*2枚組DVDより比較的初期の演奏を。
[DVD]The Rolling Stones「Let's Spend The Night Together」より「Under My Thumb」
*1982年に劇場公開されたライブ映画。当時メンバーは40歳前後。
[DVD]The Rage Against Machines「Rage Against the Machine 」(97年)より「People of the Sun」(3限のみ)
[DVD]The Rage Against Machines「ザ・バトル・オブ・メキシコ・シティ」(01年)より「People of the Sun」(5限のみ)
[CD]Screaming Headless Torsos「Screaming Headless Torsos」(95年)より「Vinie」
*95年発売のデビューアルバム。
*その後ライブ盤が1枚出たのみで自然消滅?・・・と思って検索したらリーダーDavid Fiuczynskiの公式サイト(http://screamingheadlesstorsos.com/Website/home.html)にアルバム情報が!
*Fiuczynskiは上原ひろみの1stアルバムにも参加(もうすぐ出る新作には全面参加?)。
[DVD]TOTO「ライブ・イン・アムステルダム」(03年)より「ガール・グッドバイ~グッドバイ・エリノア~子供の凱歌」(メドレー)
*結成25周年記念DVD。初期のアルバムに収録されていた曲をメドレーで。
[DVD]ピンクフロイド「驚異」Dics2より「On the Run」の終盤~「Time」
*94年のライブ。2部構成のうち、1973年のアルバム「Dark Side of the Moon」(邦題「狂気」)の曲を再現した後半部分。
どんどん追加しますが、まずは年明けの3公演に注目を。
1月5日
■坪川真理子&YAMATO弦楽四重奏団ニューイヤーコンサート@初台オペラシティ
*昨年度来校して演奏していただいた坪川さん+豪華ゲストのコンサート。プログラムも素晴らしい。詳しくはこちら。
1月6日
■喜多直毅vln 黒田京子p@大塚グレコ
*授業でもお馴染み喜多さん、新年一発目は黒田さんとデュオ。
1月7日
■会田桃子(vn)青木菜穂子(p)@大泉学園inF
*本場で通用する素晴らしいタンゴデュオ。
1月8日
■梅津和時reeds、鬼怒無月g@下北沢レディジェーン
1月9日
■丈青(p)嶌田憲二(b)田中邦和(sax)@関内Jazzis
■宮野弘紀g、吉見征樹tabla、太田恵資vln、佐藤芳明acc@大塚グレコ
1月10日
■Saigenji@渋谷7thFloor
1月11日
■峰 厚介(TS)、小沼ようすけ(G)、坂井紅介(B)@関内Jazzis
1月15日
■「Combo Piano New Album Release Party」 @六本木スーパーデラックス
*出演:Combo Piano(渡邊琢磨(p),内橋和久(g), 徳沢青弦(vc),芳垣安洋(ds) special guest 内田也哉子(vo)),Warehouseと柳原(鬼怒無月(g),大坪寛彦(b),高良久美子(per)+柳原陽一郎(vo)),カブサッキ・セッション(Fernando Kabusacki(g,sampler),勝井祐二(vn),中村 弘二(g),迫田悠(VJ)
1月16日
■越田太郎丸(g)喜多直毅(vn)ただすけ(p)吉見征樹(tabla)@大泉学園inF
1月17日
■17 水 黒田京子(p)喜多直毅(vn)吉見征樹(tabla)@大泉学園inF
1月21日
■SU/炎 -en-/ULTIMATE SESSION
Recent Comments